節分あそび!(見沼事業所)

今年は2月2日が節分でした。

「節分は3日だよ!」と子ども達。

「なんで3日じゃないの?」「なんで方角が変わるの?」と質問がいっぱい!

作業の活動では、洗濯ばさみの練習をしました。

鬼のパンツを干しちゃおう~(´艸`*)

気が付くと自分達にあてて笑い合ってました。

工作は、でんでん太鼓を作りました。

何色の鬼さんがいいかな?

顔のパーツも貼りあわせて。

様々な表情に仕上がりました(*’▽’)

紙芝居で節分について学んでます(≧▽≦)

ところでなんで?2月2日だったの?

節分は「季節を分ける」という意味があり、立春の前日を指します。

答えは一言で言うと・・・・地球の公転周期と暦のズレから。

地球が太陽の周りを回る公転周期は約365.2422日です。

この「0.2422日」という端数が、4年ごとの閏年で調整されるものの、完全には一致しません。

そのため、年々少しずつ暦とのズレが生じます。

このズレが積み重なり、節分の日付が変更されるタイミングが訪れるのです。

次に節分が2月2日になるのは2029年、その後は時折2月4日になる年も予想されています。

このように節分の日付は変動するため、今後も注意が必要ですね。

行事がたくさん☆彡(見沼事業所)

大寒波の影響で、晴れているのにとっても寒く感じる毎日ですね。

今日はクリスマス会の様子から。

クリームの泡立てにチャレンジ!

フルーツなども乗せ、ケーキを楽しみました(*^▽^*)

お腹いっぱい!!!

パーティーではゲームを楽しみました。

ソリーを使ってプレゼントをそっと届けるあそび♪

鈴の音が鳴らないように優しく。

カラーボールでクリスマスツリーの飾りつけあそび(/・ω・)/

楽しんでいたら、サンタさんが遊びに来ました(≧▽≦)

お菓子のプレゼントを貰いました☆彡

なぜか恐る恐る・・・・・。

少し逃げつつ・・・・。

最後は記念写真(*’▽’)

あっという間にお正月に切り替わり。

新たな年を迎えました。

カラーセロハンを使って、ステンドグラスの飾り作り。

玄関入口の窓に飾り、たくさんの人が見てくれました(*’▽’)

12月講座&クリスマス会(中尾事業所)

今年も宜しくお願い致します。

今年も元気な子供達の姿をお届けします(≧▽≦)

季節のぬり絵。

楽しそうに出来ました。

集中してます。

子供達は、いつも頑張って取り組んでくれます。

冬休みの昼食時間!!

美味しく食べている姿です( *´艸`)

クリスマスツリー制作。

ツリー模様付け。

すくう。

バランス感覚。

クリスマス会(ツリー飾り付け🎅🌲)

夢中で飾り付け(*^▽^*)

だんだん、ツリーらしくなってきました。

上手に飾り付け出来ました。

おやつ。

ツリーケーキ食べる前に、

自分達で飾り付け。

上手に出来ました。

美味しそうだね(≧▽≦)

飾り付けに満足。嬉しそう(*^▽^*)

風船取りゲーム。

風船とれるかなぁ~?

頑張れーー!

届くかなぁ~?

最後は、みんなで一緒にハイポーズ(*^-^*)✌

楽しい1日でした。